医療法人 潤生会 脳神経センター 阿賀野病院

TEL
0250-68-3500
文字サイズ
小 中 大

リハビリのご案内

リハビリテーション室のご案内

当院におけるリハビリテーションの取り組み

当院は自然環境に恵まれた立地にあり、リハビリ室から眺望する山々の景色は四季の変化に富み、日替わりの絵画のようだと患者さんから好評を頂いています。

リハビリテーションという言葉は、一般的に病院や施設で行われる一つの治療方法として良く知られ「リハビリ=機能回復訓練(関節の運動やマッサージ、歩行訓練など)」のイメージが強いと思われますが、実は「(社会的に、生活するうえで)再び適した状態にすること」を目的としています。そのために行われる全ての方法や手段、援助活動などがリハビリテーションとご理解頂けると幸いです。
当院の特徴として多数の神経疾患を診療していますが、治療が困難な上に長期に渡り症状が進行する恐れがある病気が多く、リハビリテーションの考え方も後遺症などの麻痺や、事故などによる怪我などからの社会復帰とは少々異なります。失われた機能の回復も治療の一つでありますが、残された、もしくはもともとある身体機能をいかに伸ばし維持すること、活用することも生活を送るうえで有効な方法と考えます。患者さんの生活がどのように送られているか、訴えや希望に対応できているのか、私どもが結果に満足するのでなく、患者さんの満足を第一に考えております。

理学療法

理学療法は主に身体の運動機能に着目して生活動作の改善・維持を行います。ベッドからの起き上がりや立ち上がり、さらに歩行などを分析し、患者さんにあった方法を指導します。意欲的な生活を送るためには、あきらめずに長く続ける気持ちが大切と考え、患者さん自身が行うことのできる体操や運動の適切な指導も重視しています。

理学療法

作業療法

作業療法では、パーキンソン病などの難病患者さんに折り紙や塗り絵などなじみのある手作業・輪投げやボールなどを使った簡単な運動・計算問題やパズルなどを利用した知的活動・日常生活動作の練習などを、患者さんのレベルや症状に合わせて取り入れ、残された機能の維持とQOLの向上を目指しています。

言語療法

言語聴覚士は、書く・読む・話す・聴くといったコミュニケーション能力や、食べる・飲みこむといった摂食・嚥下機能に障害を持つ患者さんを対象に、失語症訓練や、アイスマッサージ、発声・口腔リハビリ等を行います。訓練を通じてコミュニケーション能力の獲得・向上、摂食・嚥下機能の改善を目指し、患者さんの生活の質の向上を支援します。
当院の言語聴覚療法では、神経難病の方を中心に様々な病気によりコミュニケーションに問題がある患者さんを対象にアプローチを行っています。声を出す練習や言葉の練習などを行い、言語機能の改善やコミュニケーション機器を用いた伝達方法の確立などに取り組んでいます。
また、うまく飲み込めない、むせるといった摂食・嚥下障害がある患者さんに対し、安全に楽しく食事ができるように助言・アプローチを行い、患者さんの生活の質が向上することを目指しています。

理学療法士7名・作業療法士5名・言語聴覚士4名・助手1名、計17名で
皆様より頼られる存在であるよう、私どもリハビリテーションスタッフ一同尽力してまいります。

ページトップへ戻る